ひろしです。
時間が空いてしまいました。
4連休いかがお過ごしだったでしょうか。
僕は朝ー夜までぼーっとして、夜から投資の勉強、といった感じで、
ゆっくりと過ごせました。
コロナでどこもいけないので。
さて、提題の件ですが…
先日、アクサ生命のユニットリンクという商品を解約しました。
毎月2万円ほど積立をしていましたが、インデックス投資を学んでいくうちに、
「似たような投資商品で積立をするのに、手数料めちゃめちゃ高いやん。自分でやる方が得やん。」
と感じるようになりました。
(35歳にもなって気づくのは正直遅すぎますが…)
けっこう積立をしていましたが、
インデックス投資を長期でやれば十分にペイできると思ったので、解約に踏み切ったわけです。
ちなみに、積立型の生命保険に入ると、10年以内に解約した場合マイナスになることが多いです。
(保険営業マンのインセンティブやら、その他もろもろが入り、僕らが預けた額はおそらく半分も返ってこないと思います。)
そして、つい最近解約返戻金が通知されました。
その額数万円…
まぁ、その2万を今後中長期で余裕でペイできると考えるといい勉強代だったと、
プラスの方向に考えます。
上記だけ見ると、大抵の人は「もったいないからやっておくか…」となるわけです。
ただ、考えてみてください。
これは損切りと一緒なわけです。
僕はその時点での損(マイナス)と、長期での運用益を天秤にかけた時に、圧倒的にプラスになると思ったのでやめました。
詳しくシミュレーションしたい方は、下記でシミュレーションしてみてください。
同じ投資額をインデックス投資とかつみたてNISAとかで積み立てると、数倍の差が生まれてくると思います。
もちろん、すでに10年間期限のうち、すでに7-9年間やってる、という方はあと1年は積み立てたほうが良いです。
ただ、1年や2年と始めたばかりの人は、解約をお勧めします。
昔はインデックス投資などの商品も豊富ではなかったし、何よりネットから手軽に申し込める、といったユーザビリティの良さはありませんでした。
ただ、今はネット証券を開設さえしておけば、スマホ一つで取引ができる時代です。
自分でやらない手はないでしょう。
保険商品を完全に否定するわけではありませんが、
もし、付帯する保険が主目的ではなく、投資を目的としていて保険に入っているのであれば、自分でやってみましょう。
やってみたらわかりますが、めちゃめちゃ簡単です。
インデックス投資なんて、最初に積立投資額を設定すれば、
あとは何もしなくていいわけですから。
自分のお金は自分で守る。ヒトに任せない。
これを意識してみてください。